スポーツウェアの正しい洗濯方法

スポーツウェアに柔軟剤は使用すると機能性が落ちるかもしれない!ってご存知でしょうか?
こちらの記事を読むと「スポーツウェアの正しい洗濯方法」を知る事が出来ます。
スポーツウェアに柔軟剤を使うと吸水性や速乾性が落ちるってご存知ですか?
え?今まで知らずに普通に洗濯していたわ…
実はスポーツウェアに限らず、吸水性や速乾性を重視して作られている服は
通常通り洗濯してしまうと機能性が落ちてしまう事があります。
そこで今回はスポーツウェアの正しい洗い方をご紹介します。
【吸水速乾スポーツウェアは柔軟剤NG!】
まず一番気を付けたい事は吸水速乾がウリの機能性ウェアです。
吸水速乾をウリにしている物は汗を吸い易いように素材に毛細管現象のような加工がしてあるので、
ここに柔軟剤を使って油膜を張ってしまうと吸水性が衰えてしまう場合があります。
なので吸水速乾のウェア、特にインナーなどには柔軟剤は使わないようにしましょう。
(洗濯表示タグを確認すると「柔軟剤のご使用はお避けください。」と書いてある物もあります。)
【スポーツウェア洗濯で使う洗剤】
次に洗剤ですが、
運動時に付く汚れというと基本的に汗と汗に交じる皮脂やタンパク質なので
それらを落とし易い洗剤を使います。
通常のオシャレ着洗い洗剤は中性洗剤なのですが、
皮脂やタンパク質には弱アルカリ性洗剤の方が効果があります。
なのでスポーツウェアを洗う時には弱アルカリ性洗剤がおススメです!
また、スポーツウェアにはリフレクター(反射材)が使われている事が多いのですが、
リフレクターは漂白剤で劣化してしまう事があるので漂白剤は使わないようにしましょう。
漂白剤が使えないので汚れた状態で放置するのは絶対やめましょう!
小まめに洗濯して汗を酸化させないようにする事が肝心です!
臭い対策にもなりますからね!
(柔軟剤や漂白剤を使わなくても良い状態を保ちましょう)
【スポーツウェアの洗い方】
では具体的にどのように洗えば良いか解説します!
お願いします!
まず素材がデリケートな物、薄いメッシュのような物、型崩れが心配な物は
ネットに入れて洗うようにしましょう。
色移りの心配があるウェアは別々に洗ってください。
(基本的にスポーツウェアなら心配ないと思いますが…)
水温は30℃くらいにするのがオススメです。
何故30℃くらいがオススメなんですか?
冷たい水よりぬるま湯の方が洗剤の効き目が良くなり、皮脂やタンパク質の汚れが落ち易くなるからです!
洗濯機に水を貯めた後に沸かしたお湯を入れて温度を調整すると良いですよ。
なるほど!先に水を貯めておくのね!
洗濯機に先に水を貯めてから弱アルカリ性洗剤を投入します。
粉末洗剤の場合は直接洗濯槽に入れてしっかり攪拌し、洗剤が溶け切ったのを確認してから服を入れましょう。
洗濯機の設定は「ドライコース」「ソフトコース」で大丈夫です。
柔軟剤は入れないように注意してください!
もし洗い上り後のふんわり感が欲しい人は、濯ぎ時にクエン酸を溶かして入れると良いですよ。
本当に本当にデリケートで大切にしたいウェアに関しては
洗濯機ではなく手洗いしましょうね!
【まとめ】
今回の記事では「スポーツウェアの正しい洗濯方法」を解説しました。
・スポーツウェアに柔軟剤を使うと機能性が落ちてしまう事がある
・皮脂やタンパク質の落ち易い弱アルカリ性洗剤を使う
・汚れた状態で放置しない
・水温は30℃くらいで洗うのがオススメ
綺麗に洗って気持ち良く運動し、心も体も健康になりましょうね!(*´ω`*)
ちなみにスポーツウェア用の洗剤なども売られていますので良かったらお試しください!
投稿者プロフィール

- 福屋クリーニング代表取締役
- 1980年生地元出身。クリーニング歴14年。まだまだ若手で日々勉強中!
自学の為にTwitterで毎日 #洗濯 #クリーニング を検索&リプ。合せてクリーニングや家庭洗濯についての情報発信を毎日Twitter・Instagramで1年以上続けています。
5歳娘の父。#テルボン と心が晴れる絵本「キミが泣いていたら」の作者。晴れた日とハワイとミスチル大好き。
【子育てパパママを応援!!】
国家資格クリーニング師/EMオーガニッククリーニング加盟/肌に優しいシャボン玉石けん使用/京技術修染会復元加工師
詳しい自己紹介は↓の「W」マークをclick!
最新の投稿
クリーニング2022.08.29脇の黄ばみの原因と解決方法
クリーニング屋さん全般2022.08.22衣類の消費期限と適切なクリーニング頻度
クリーニング2022.08.08汗抜き加工の必要性と自宅でやる方法
家庭洗濯2022.08.01家での染み抜き方法と注意点