11月2日創業記念日!69年目に突入
11月に入りました。
今年も残すところあと2ヶ月ですね。
昨年に引き続きコロナ禍に振り回された一年でしたが
ようやく終息の兆しのようなものが見えるようになりました。
これから冬に向けてまた再拡大する懸念もありますが、
来年の春にはもう少し自由に行動できるようになってそうな・・・
そんな期待感が持てるようになりました(笑)
さて、今日はそれとは全く関係ありませんが、
明日11月2日は当店の創業記念日!!
という事で当店の歴史などを振り返って記事にしたいと思います。
今後とも応援・ご愛顧頂けますように心を込めて綴ってまいります。
【1953年11月2日創業開始】
祖父・一夫(32)/祖母・真子(29)
父・正道(6)/叔父

創業当初のお店

配達は自転車で行っていました。

仕事風景
改めて創業年から祖父母の年齢を割り出してみたのですが、
若かったんですね~(笑)
当時としては「遅ればせながら」だったのかもしれませんが…
戦後を抜けて「これから!」と言う時期だったのかな~?と想像します。
祖父は戦前からクリーニング店に弟子入りして修行しており、
戦争を経てこの年、現在の場所に自身のお店を持つ事が出来ました。
当時はドライクリーニングは大きくて高価な機械が無いと出来なかったので
ドライ品は外注で大きな工場に出し、
ランドリーと水洗いを中心に営業していたそうです。
ランドリーでは大きな窯で品物をぐつぐつ煮て汚れを取ったそうで、
縮んだシャツを綺麗に伸ばすアイロン技術がそのまま職人の技術でした。
お店の周りは未だ田んぼだらけで、我が家も掘っ立て小屋に毛が生えた程度の貧乏ぼろ家、
この頃は本当に食べる物にも困るような生活でしたが、
「お米だけは切らした事が無かった」
と叔父が誇らしげに語っていました。
ちなみにお昼シャツを洗った窯は夜にはお風呂になっていたそうです(笑)
ちなみにお店の「福屋」の由来は、
当時出店において大変お世話になった生き別れの父親である福井さんから一字頂いて
「福屋」としたそうです!
【1966年2月会社設立(創業13年)】
祖父・一夫(44)/祖母・真子(41)
父・正道(18)/叔父2人/共同パートナー/職人・弟子数名/パートさん数名
地域の発展や高度成長期の勢いもあってお店は順調に伸びていきました。
この頃は仕事の共同パートナーがいて、一緒に働くお弟子さんも何人かいたようです。
この年、裏の土地(工場)とドライクリーニングの機械を購入しお店を法人化、
正に順風満帆の船出・・・のはずだったのですが、
共同パートナーにお金を持ち逃げされ、
大借金からの船出となってしまいました。
そのため父は進学を諦めクリーニング業に就く事になりました。
また、この時開業にあたり店名を「共栄ランドリー」にしたのですが、
パートナーに逃げられた事により元の「福屋」に戻しました。
2月1日に開業して4月30日に元に戻しているので
その3ヶ月間でどれ程バタバタしたのか想像を絶します。
【1975年11月2日店舗改装(創業22年)】
祖父・一夫(54)/祖母・真子(51)
父・正道(28)/母・峰子(22)/姉2人/職人・弟子数名/パートさん数名

改装当時のお店
高度成長期や第2次ベビーブームの勢いに乗って地域は益々発展し、当店も順調に成長。
父と母も結婚し二人の女の子(姉)が出来ていた頃です。
この年、お店を改装。今の建物が出来ました。
当時は職人さんを雇っていたり、お弟子さんも数名いて(すでに独立された方も数名)、
パートさんもいたりして、大変賑やかな時期だったかと思います。
私は未だ生まれていません(笑)
ここから5年後、待望の跡取り息子として生を受けるのですが、
それはまた別の機会に。
【2004年9月26日一夫没(創業51年)】
祖父・一夫(83)/祖母・真子(80)
父・正道(57)/母・峰子(51)/姉2人/光博(24)/パートさん数名
少し時代が飛びますが2004年に祖父が急に亡くなりました。
この頃はすでにお弟子さんはおらず、父と母を中心に数名のパートさんと
お店を回している感じでした。
バブル崩壊から数年でクリーニング業界も市場が縮小。
またIT革命やファストファッションなど様々な文化変容もあって
当店も徐々に売り上げを減らしている時期でした。
この祖父の死を受けて、すでに別の仕事をしていた私(光博)は
父の跡を継ぐことを決意いたします。
祖父から非常に大きな影響を受けていたので「祖父の作ったお店を潰したくない」という一心で
クリーニング業への転職を決めました。
ただ、当時の仕事も嫌いでは無かったので一応ある程度時期を置いてからの退職となります。
【2008年6月1日光博入社(創業55年)→2021年11月2日(創業68年)】
まあ、ここからは「今に至る」と言った内容なので割愛しましょう。
しかしこう考えると10年20年という月日があっという間ですね!
そして祖父は32歳で独立起業、44歳で開業して大借金、
54歳で更に投資して店舗改装、と
なかなかに思い切った人生を送っているな~と感じます。
私は現在41歳なのですが、これから大借金してそれを跳ね除けて
お店を大きくしていく自信なんて全くありません(笑)
時代の勢いあっての事ですが、なんだかスケールの大きさを感じます。
今年68年なのであと32年(私、73歳・笑)までお店を続ける事が出来れば
調度100年でキリが良いので、
何とかそこまでは頑張りたいなと思っています!
【まとめ】
今日は当店を利用していない方には全く興味のない内容でしたね(汗)
でも少しでも当店に興味を持って頂ければ大変嬉しく思います!
・11月2日は68回目の創業記念日!
・改めて祖父母の経歴を整理してみました
・自分はまだまだこれから!
・100年を目指します!!
良かったら応援コメントなど残して頂けるとありがたいです!!